食☆よろず塾2

私も食☆よろず塾に初めて参加させて頂きました。講義では、「介護食」や口の働きについて教えて頂きました。「介護食」というと「とろみ剤を使って誤嚥をさせないように配慮した食べ物」というイメージがありましたが、食べる人の好きなものをできるだけ取りいれてあげることの大切さや家族や施設で食べる時にその人だけが別のメニューより同じかぼちゃならかぼちゃの材料で調理を工夫してできるだけ同じ材料を使って楽しく食べることの大切さなどを学びました。今までこのようなことまで考えていなかったので食べることに改めて考えさせられました。調理実習では、かぼちゃと玉子を使い、それぞれをユニバーサルデザインフードの区分ごとに調理しました。「食べる」という一つの行為に対して受講生が知識・アイデアを出し合って調理し、実際に自分の口で感じることができました。正直、歯科衛生士になってこんなにも色々な職種の人と間近で関わることができるなんて思っていなかったので、とても貴重な経験でした。

文責 篠田

 

新スタッフ

初めまして、4月から村内歯科医院で歯科衛生士としてお世話になっている圖子真莉奈です。私は、大学生の臨地実習でお世話になった時に、障害者歯科に興味を持ち、ぜひこちらで働きたいと思うようになりました。今、実際に働くことができてとても嬉しく思います。
私は、香川県の三豊市という所出身で、うどんが大好きです。実家では、柴犬を飼っていて、とってもかわいいです。
趣味は、テレビを見たり、音楽を聴いたり、漫画を読んだり、家でゴロゴロすることが好きです。
これから不安なこともたくさんあると思いますが、一生懸命頑張りますので、どうぞよろしくお願いします。

文責 圖子

 

初めまして、4月から村内歯科医院の一員となりました歯科衛生士の篠田紗世です。
好きなことは家でまったり映画やドラマを見たり、友達と集まってお喋りすることです。私はずっと伊丹市に住んでおり、歯が生え始めた頃から患者としてこちらに通っていました。いつも優しい先生やスタッフの人達を見ているといつの間にか私も歯科衛生士に憧れるようになりました。どんな治療も不安を取り除いてくれ、歯科に対して怖いというイメージがつかなかったのもずっと村内歯科医院に通っていたからだと思います。そして今そんな院長・スタッフの元で一緒に働かせていただいていること、とても嬉しく思っています。今は一から勉強中ですが、一日も早く私も患者さんに信頼して頂けるよう、不器用ですが一生懸命頑張ります。どうぞよろしくお願いします。

文責 篠田

 

今年2月から外勤の歯科衛生士として勉強させていただいております角谷です。
3児の母で子育て中です。
昨秋に兵庫県歯科衛生士会主催の復職支援講義や勉強会に参加し、訪問歯科診療に関心を持ち、携わりたいと思い続けようやく村内歯科にたどり着きました。
これから更に多くの事を学び、少しでも地域貢献できるよう日々精進して参ります。
みなさま、よろしくお願いいたします。

文責 角谷

 

最近のトピックス

2月25日(日)に富山県歯科医師会で「開業医ができる障害者歯科診療―患者にとっても術者にとっても楽な治療を目指して―」というテーマで約3時間講演してきました。歯科センターの障害者診療に出務されている歯科医師や歯科衛生士さんを始め40~50名の方が受講されていました。

富山の歯科センターは、日本中に100程あるセンターの中でも歴史が古く、早い時期から取り組まれていることもすごいことですが、さらに出務も担当医制をとっておられ、質問もそれぞれ自分の担当の患者さんが少しでも良くなるようにとの熱意を感じました。

富山の障がいのある方々の口腔は、これからもきっと安心して守っていただけるなと確信し帰阪しました。

文責 村内

ケアマネージャー資格取得

当院歯科医師の斎藤知子がケアマネージャー(介護支援専門員)の資格をとりました。

高齢者の介護、福祉、医療を勉強する目的で受験したようです。さらに地域医療に邁進するようで頼もしく思っています。

(なお、村内歯科医院がケアマネージャーの居宅介護支援事業所になる予定はありません)

文責 村内

新スタッフ

初めまして、12月1日から村内歯科の一員となりました森島と申します。
趣味はアニメや漫画を見ること、一眼レフカメラで写真を撮ること、100円ショップの材料を使ってネイルをすること、歌をうたうことなどです。
インドアとアウトドアな趣味が混ざっていますが、どちらにもそれぞれの良さがあって楽しいです。
今回、私は受付で村内歯科の一員となりましたが、今までは声優になりたくて大学も演劇や舞台に携わってきましたので、現時点では医療のことはさっぱり未知のセカイです。
毎日聞きなれない専門用語が飛び交う院内で頭の中には?マークが浮かんでいますが、私の好きな言葉でもある「一生勉強、一生青春」を掲げ、患者さんから頼りにしていただけるような受付になれるよう精進してまいります。
今は未だひよこにもなれていない卵の状態ですが、いつか大きく羽ばたけるよう頑張りますのでこれからどうぞ宜しくお願い致します。
(添付の写真は季節外れですが、私が撮影しました。)