尼崎市の歯医者 村内歯科医院へようこそ
当院は「誰にでも安心して歯科治療を受けていただける医療機関」を理念として兵庫県尼崎市にて昭和53年に開業しました。
治療方針として、まず患者様の希望をお聞きし、できるだけそれにかなう治療を行うようにしています。
そのため、当院では2名の実績ある歯科医師がそれぞれの専門性を生かし 信頼のおけるスタッフとともに日々の臨床に励んでいます。
お口に関するさまざまな悩みに対して安心して受診していただける医療機関としてこれからも頑張っていきます。
⇒ 医院紹介
診療時間・休診日
当院は予約制となっております。
急患の方は随時お電話(06-6494-2050)にて受け付けております。
休診日:木曜・日曜・祝日
診療科目
一般歯科 / 小児歯科 / 障がい児・者歯科治療 / 矯正歯科(小児~成人) / 子供の定期健診 / 歯周病予防健診 / ホワイトニング / マウスガード / 往診(高齢者、障がい者・児) / 摂食嚥下障害治療 / 言語機能相談と訓練
尼崎で地域に密着した歯科医院です
村内歯科医院へはJR猪名寺駅徒歩5分です。
また駐車場も完備しています。
⇒ 医院紹介
あなたの歯をいつまでも美しく
あなたの歯をいつまでも残し、着色のない 天然の白さで、歯をツルツルピカピカに輝かせませんか?
⇒ 歯周病予防健診
子供の治療も安心
他院で泣いたり暴れたりして嫌がる子も是非村内歯科医院へ。
定期健診、虫歯予防も行っています
⇒ 小児歯科
専門医による矯正歯科・ホワイトニング
専門に勉強した歯科医が対応しています。
⇒ 治療案内
在宅で寝たきりの方、障がいのある方も安心を
在宅で寝たきりの方へは往診にて対応しています。
また身体障がい、知的障がいのある方も安心してご連絡ください。
⇒ 往診
口のもつ働きを総合的に助けるために
様々な理由により食べたり飲み込んだりが難しくなった方、また発音・構音障がいのある方へ、言語聴覚士が対応しています。
⇒ 摂食嚥下障害治療
施設基準届出について
当医院は、以下の施設基準等に適合している旨、厚生労働省地方厚生(支)局に届出を行っています。
医療DX推進のための体制整備
当院では、オンライン資格確認などを活用し、患者さんに質の高い医療を提供するための 十分な情報を取得し、診療実施の際に活用しています。
歯科初診料の注1に規定する基準
歯科外来診療における院内感染防止対策に十分な体制の整備、十分な機械を有し、研修を受けた常勤の歯科医師及びスタッフがおります。
歯科外来医療安全対策1
当院には、医療安全対策に関する研修を受けた歯科医師及び医療安全管理者を配置、自動体外式除細動器(AED)を保有し、緊急時の対応及び医療安全について十分な体制を整備しています。
歯科外来診療感染対策1・2
当院では、院内感染管理者を配置しており、院内感染防止対策について十分な体制を整備しています。
歯科診療特別対応連携加算
安心で安全な歯科医療環境の提供を行うために、以下の装置・器具を備えています。
・自動体外式除細動器(AED)
・経皮的酸素飽和度測定器(パルスオキシメーター)
・酸素(人工呼吸・酸素吸入用のもの)
・救急蘇生セット
初診料(歯科)の注16及び再診料(歯科)の注12に掲げる規準
当院ではオンライン診療を行うに際して、セキュリティ面や個人情報保護の研修を受けた歯科医師が配置されています。新型インフルエンザ等の感染症に罹患している場合、口腔機能管理を継続して行っている場合等、情報通信機器を用いて診療を行っております。
歯科治療時医療管理
患者さんの歯科治療にあたり、医科の主治医や病院と連携しモニタリング等全身的な管理体制を取ることができます。
口腔管理体制の強化
歯科疾患の重症化予防に資する継続管理(口腔機能の管理を含む)、高齢者・小児の心身の特性及び緊急時対応に係る研修を全て修了するとともに、う蝕や歯周病の重症化予防に関する継続管理の実績があります。
歯科訪問診療(注15の規定)
在宅で療養している患者さんへの診療を行っています。
薬剤の一般名処方1・2
安定的な治療を提供する観点から医薬品の処方は、有効成分が同一であればどの医薬品(後発医薬品含む)調剤可能な一般名処方を行っており、その旨の十分な説明を実地しています。
在宅患者歯科治療時医療管理料
歯科治療を行うにあたり、患者さんの全身状態を管理できる体制が整備されています。
咬合圧検査
義歯を装着し顎運動及び咀嚼運動の測定のための分析装置を整えています。咀嚼機能の回復の程度などを総合的に評価し、義歯の調整や指導管理を行っています。
歯科口腔リハビリテーション2
顎関節症の患者さんに顎関節治療用装置を作成し、指導や訓練を行っています。
CAD/CAM冠およびCAD/CAMインレー
CAD/CAMと呼ばれるコンピューター支援設計・製造ユニットを用いて制作される冠や インレー(被せもの、詰め物)を用いて治療を行っております。
クラウン、ブリッジの維持管理
装着した冠(被せもの)やブリッジについて2年間の維持管理を行っています。
医療DX推進のための体制整備
当院では、オンライン資格確認などを活用し、患者さんに質の高い医療を提供するための 十分な情報を取得し、診療実施の際に活用しています。
ベースアップ評価料1
令和7年4月よりベースアップ評価料1を算定し、その一部を患者さんにご負担いただいております。本評価料は、医療従事者の処遇改善にその金額を充当することにより物価高騰の中、医療従事者が安心して職務に従事することを目的としております。何卒ご協力の程、宜しくお願い致します。
オンライン資格確認による医療情報の取得
当院では、オンライン資格確認システムを導入しておりマイナンバーカードが保険証として利用できます。患者さんの薬剤情報等の診療情報を取得・活用して質の高い医療提供に努めています。マイナ保険証の利用にご協力ください。
個人情報保護法を順守しています。
問診表、診療録、検査記録、エックス線写真、歯型、処方箋等の個人情報は、診療に係わる目的以外には使用しません。
明細書発行体制
個別の診療報酬の算定項目がわかる明細書を発行しています。
当院では診療情報の文書提供に努めています。
患者さんの口腔状況を説明するだけでなく、文章にてよりわかるよう努めています。
新しい義歯(入れ歯)を作る時の取り扱い
新しい義歯を作る場合には、前回制作時より6か月以上経過していなければできません。
他の医院で作られた場合も同様です。
連携・協力医療機関
・兵庫県立尼崎総合医療センター